Kyoto 2024 ~ A Day In The Life Of Kyoto – 京都 東山慈照寺 銀閣寺 Part.1

LIFESTYLE

Kyoto 2024 ~ A Day In The Life Of Kyoto – 京都 東山慈照寺 銀閣寺 Part.1

銀閣寺は正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つである

銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています

室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました

室町幕府の3代将軍・足利義満が自らの権力を誇示するために造営した金閣寺に対し、銀閣寺を作ったのはその孫、8代将軍の足利義政

彼は、次の9代将軍を巡り京都を中心に11年も続く「応仁の乱」の原因を作ったとされる人物

当寺は室町幕府八代将軍足利義政(あしかがよしまさ、1436~90)が造立した東山殿全体を指しています

この東山殿内に建てられた二層楼閣(観音殿)を銀閣と称し、それが寺全体の象徴的な建物となったことから、慈照寺は銀閣寺と通称されるようになりました

創建当初、この観音殿には実際に銀箔を貼る計画があったともいわれますが、創建者の義政が建設途中に没したため、詳しいことはわかっていません

結果的に銀箔は貼られなかったものの、やがて江戸時代以降になると、室町幕府三代将軍足利義満(1358~1408)の建てた鹿苑寺の金閣(舎利殿)に対して、慈照寺の観音殿は銀閣と呼ばれるようになり、さらには寺そのものも銀閣寺と称されるにいたったのです

銀閣寺の建つこの地は、本来、平安時代中頃から天台宗の名刹浄土寺があったところでした

しかし室町時代に起こった応仁・文明の乱(1467~77)のために浄土寺は焼失し、さらに義政がこの地を好んだことから、文明14(1482)年、義政は寺跡に宿望の山荘(東山殿)造営を行い、翌15年に移り住みました

義政は庭園を中心とした山荘を建てることを意図し、自身が起居する常御所をはじめ,西指庵(禅室)・起然亭・東求堂(持仏堂)・会所・泉殿など多くの殿舎や楼閣を東山殿内に設けました

そして、さらに観音殿(銀閣)の造営を開始しましたが、延徳2(1490)年正月、義政はその完成を見ることなく65年の生涯を閉じることになりました

その間、東山殿を中心として東山文化が開花したことはあまりにも有名です

銀閣寺 | 臨済宗相国寺派

 

 

 

 

Related Articles

Recommend

Recent Articles

  1. SABATINI di Firenzeで勉強会からのHUB銀座コリドー

  2. Leather Maintenance ~ Jacket & Vest 2024

  3. Leather Maintenance ~ Riders Jacket 2024

  4. Empire Steak House & 渋谷 BAR 門でMTG

  5. Le Bar a Vin 52 恵比寿でランチ

Ranking

  1. 1

    My Wrangler Denim Jacket Collection ~ Original Vintage 11MJ & 111MJ

  2. 2

    My Arc’teryx LEAF Collection Part.2

  3. 3

    NIKE × OFF-WHITE AIR FORCE 1 MID BLACK & CLEAR

  4. 4

    2022年に本家LEVI’Sが復刻したセパレートバック = T-Back

  5. 5

    Deconstructed Clubを研究

Archive
TOP