印傳屋
「印伝」とは甲州に400年以上も伝わる革工芸で、「印傳屋」は1582年に創業した「甲州印伝」の老舗
上原家は諏訪にある上原城の城下で武具をつくる 職人集団の出とされています
武田家が滅び、徳川の勢力下に置かれたのを機に 甲府城下へ移り、1582年印傳屋を創業します
江戸時代に入ると、 上原勇七が鹿革に漆付けする独自の技法を創案
ここに甲州印伝がはじまったといわれています
時代は町人の文化
人々は粋を競いあって 巾着や莨入れ、早道などをつくらせたようです
印伝の由来は、南蛮貿易が盛んな17世紀、 オランダの東インド会社より伝わったインド産の装飾革に 「応帝亜(インデア)革」と呼ばれた革があり、 印度伝来から印伝となったと伝えられています
後に和様化した装飾の鹿革を印伝と称するようになり 広く知られるようになりました
鹿革はその柔らかな感触が人肌に最も近いとされ、軽く丈夫なことから、古より生活の道具や武具などに使用されてきました
革の加工技術が進んだ奈良時代には燻べ技法で文庫箱(東大寺蔵・国宝)がつくられています
武士が台頭する時代には燻べや染革の技法でさまざまな模様を描いた鎧や兜がつくられ、武将の勇姿を飾りました
甲斐を治めた武田家ゆかりの品として伝わる鎧兜がその好例
小桜模様の装飾革で華やかに彩った様は、武勇の誉れ高い武田家の威光を物語るものとして伝わっています
印傳屋 | INDEN-YA